菅インターナショナルオフィス
〒332-0034
埼玉県川口市並木3-7-1-404
TEL: 048-256-1225
E-mail: info@suga-inter.net
|
◆ 外国人ビザ申請(入管への申請)・帰化(日本国籍取得)
◆ 埼玉県川口市。JR西川口駅東口から徒歩3分
◆ ビザ手続22年のベテラン行政書士が対応
◆ 営業は平日20時、土日祝日19時まで

(JR川口駅東口周辺)
【事務所の特色】
@ 外国人の就労ビザ、配偶者ビザ、永住ビザの申請、帰化手続が専門の行政書士事務所です。
A ビザ手続22年の経験豊富な申請取次行政書士が、出入国在留管理局へのビザ申請手続を代行します。外国人本人が出入国在留管理局に行って申請する必要がないため、確実に手続を行うことができます。
B JR京浜東北線・西川口駅東口から徒歩3分、並木通り商店街に面した交通便利なところにあります。
C 平日は20時、土日祝日は19時まで営業しておりますので、平日お忙しい方でもご相談可能です。土日祝日でも、じっくりとご相談頂くことが可能です。
D 事務所に来られてご相談をされたときに、ビザ取得の可能性をお伝えします。ビザ取得の可能性が低い場合でも、はっきりとその旨をお伝えし、その後の対策についてアドバイス致します。
E 手数料については、原則としてご依頼される時に着手金として料金の半額を頂いております。そして、ビザが取得できた時に成功報酬として残りの半額を頂きます。
F 弁護士、弁理士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士と連携しておりますので、幅広い国際業務をスムーズかつ迅速に対応可能です。

(事務所が入っているビル)
【主な業務内容】
1.外国人ビザ申請、帰化手続等
@ ビザ申請書類を入管に提出したい
→ 出入国在留管理局へのビザ(在留資格)の申請代行
A 就労ビザの取得、雇用契約書等の作成
→ 外国人従業員の雇用に関する手続
B 外国人を日本に招へいしたい
→ 在留資格認定証明書の取得、短期滞在ビザ書類の作成
C 外国人が日本で起業したい
→ 会社設立、経営・管理ビザの取得
D 永住権の取得、ビザ更新を不要にしたい
→ 永住者ビザの取得
E 留学ビザから就労ビザへの変更
→ 在留資格変更
F ビザの更新・延長をしたい
→ 在留期間更新
G 転職したがビザは大丈夫なのか心配
→ 就労資格証明書の取得
H 在日外国人の夫婦間で子供が生まれた
→ 在留資格取得
I 日本国籍を取得希望、確実な書類で申請可能
→ 帰化手続
J オーバーステイであるが日本に滞在希望
→ 在留特別許可
K 外国人との結婚手続、結婚ビザを取得したい
→ 国際結婚手続、日本人の配偶者等ビザの取得
L 外国人と離婚したい、離婚後のビザが心配
→ 国際離婚手続、定住者ビザへの変更
M 外国人からの相続、海外口座からの引き出し
→ 国際相続手続
2.翻訳、国際ビジネスサポート
@ 翻訳
→ 英語、中国語、韓国語
A 認証付き翻訳文書が必要
→ アポスティーユ取得 (公証役場、外務省)
B 日系企業の海外進出、海外企業の日本進出
→ 国際ビジネスサポート

(ビザ申請書類 認定・永住・更新)
【主な業務対応地域】
当オフィスは埼玉県川口市にあるため、主に以下の地域からのご依頼が多いのですが、他の地域でも対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。
≪埼玉県≫ 川口市、蕨市、戸田市、さいたま市(浦和、大宮)、草加市、八潮市、三郷市、越谷市、和光市、上尾市、蓮田市、志木市、富士見市、春日部市、朝霞市、所沢市、吉川市、新座市、川越市、入間市、桶川市、加須市、久喜市、北本市、鴻巣市、白岡市等
【管轄:東京出入国在留管理局、さいたま出張所】
≪東京都≫ 北区(赤羽、王子、十条、田端)、豊島区(池袋、駒込、巣鴨)、新宿区(新宿、高田馬場、大久保)、台東区(上野、日暮里)、足立区(綾瀬、千住)、千代田区(飯田橋、神田)、文京区(大塚、白山、春日)、墨田区(両国、錦糸町)、渋谷区(渋谷、代々木、恵比寿)、杉並区(高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪)、葛飾区(亀有、新小岩)、板橋区、練馬区、中央区、港区、中野区、品川区、世田谷区、江東区、江戸川区、大田区、武蔵野市、三鷹市、国分寺市、小金井市、小平市、国立市、立川市、調布市、府中市、西東京市、東久留米市、東村山市、清瀬市等
【管轄:東京出入国在留管理局、立川出張所】
≪千葉県≫ 松戸市、浦安市、市川市、船橋市、柏市、流山市等
【管轄:東京出入国在留管理局、松戸出張所、千葉出張所】
≪神奈川県≫ 川崎市、横浜市等
【管轄:横浜支局、川崎出張所】

(東京出入国在留管理局・品川)
【トピックス】 経営・管理ビザの申請許可基準の見直し
経営・管理ビザは、外国人がわが国で起業、または既存の事業を経営もしくは管理する活動を行う際に申請が可能な在留資格です。しかし、日本への移住を目的として経営・管理ビザを取得したり、在留審査時に事業の実態が無いことがあります。
このため、以下のような厳格な申請許可基準による見直し案が提示されました。
@資本金・出資総額として、500万円以上(または常勤職員2名以上の雇用)から3,000万円以上に
A雇用要件として、常勤職員1名以上の雇用
B経営者の経歴として、経営管理の実務経験3年以上、または経営・管理に関する修士以上の学位が必要
C事業計画の評価として、中小企業診断士等の専門家による評価が必要
D更新時の追加書類として、直近の在留期間における事業内容・経営活動についての説明書を提出(2025年7月以降)
上記の内容について2025年9月24日まで意見募集期間とし、一般の意見を取り入れたうえで2025年10月中旬の施行を目指しています。
【トピックス】 外国人の免許切り替え、2025年10月1日から厳格化
警察庁は、海外の運転免許証を保有する外国人が日本の免許証を取得する外免切り替えにあたっての道路交通法施行規則の改正案について、2025年10月1日の施行を決めました。
外免切り替えは、道路交通に関するジュネーブ条約に加盟していない国から来日した外国人を中心に利用されています。筆記試験が簡単なうえ、短期滞在中の観光客でも取得できるという点を問題視する声がありました。
このため、原則として住民票の写しの提出を義務化することにし、住民票がない外国人観光客には切り替えを認めないことにします。
また、日本での運転に必要な交通ルールを身につけてもらうため、筆記試験の問題数を従来の10問から50問に増やすとともに、正解率を70%から90%に引き上げます。
さらに、技能確認に関して、日本の道路事情に即した安全性を高める内容に変更し、横断歩道や踏切の通過を追加するほか、運転中の合図や右左折の手順などを厳格に審査することにしました。
【トピックス】 在留手続等に関する手数料の改定
2025年4月1日から、外国人の在留手続等に関する手数料が、以下のとおりに改定されました。
●入管の窓口で行う場合の手数料
・在留資格変更許可・在留期間更新許可 4,000円 → 6,000円
・永住許可 8,000円 → 10,000円
・再入国許可(1回のみ) 3,000円 → 4,000円
・再入国許可(数次) 6,000円 → 7,000円
・就労資格証明書の交付 1,200円 → 2,000円
【トピックス】 改正入管法、難民申請3回目以降は強制送還
政府は、難民申請の悪用を防ぐため、外国人の送還や収容のルールを見直す改正入管難民法の完全施行日を2024年6月10日とする政令を決定しました。
今までは、難民申請中の外国人については強制送還を停止していましたが、改正法では3回目以降の申請者は相当の理由が示されない限り強制送還されるようになります。
2023年の難民認定者数は303人でしたが、申請者数は1万3823人と前年の3倍を超え、難民申請が悪用されているケースが多数あると考えられていました。
【トピックス】 税金未納等の場合は永住許可を取り消し
政府は、在留資格「永住者」を有する外国人について、税金や社会保険料を納めない場合に永住許可を取り消すという方針を固めました。
永住者は、滞在期間や就労活動に制限がない在留資格ですが、永住許可後に要件を満たさなくなった場合は、原則として資格を取り消すことはできません。しかし、永住者が故意に納税などを怠る等の悪質なケースについては、地方自治体が出入国在留管理庁に通報し、許可を取り消すことができるようにしました。
また、1年を超える懲役刑や禁錮刑を受ければ、現行法でも強制退去の対象となりますが、新たに1年以下の懲役刑や禁錮刑を受けた場合も取り消し可能とすることを検討しています。
【トピックス】 デジタルノマドに在留資格。2024年3月開始
政府は、2024年2月、ITを活用して世界各地を移動しながら働くデジタルノマド(遊牧民)を対象に、在留資格「特定活動」を与える制度を発表しました。6か月の滞在と就労が可能になります。
優秀な外国人を日本に呼び、地域の消費拡大などにつなげる狙いがあり、3月末までに関係する省令などを改正し、運用を始めます。
デジタルノマドは、ITやマーケティング、コンサルティングなどの仕事に従事し、国境にとらわれずにリモートで働く人々で、高所得者が多いといわれています。世界に3500万人以上存在し、市場規模は約110兆円に上るとされています。
この制度は、海外企業から報酬を受ける活動などを想定しています。その要件としては、@ビザ免除の対象で、日本と租税条約を締結する国と地域の国籍を有する、A年収1000万円以上、B民間医療保険の加入等。アメリカ、イギリス、オーストラリア、シンガポール、韓国、台湾などの49か国が該当します。
【川口市、戸田市、蕨市の外国人比率等】
川口市、戸田市、蕨市の外国人比率等は以下のとおりです。三市とも埼玉県において外国人比率が高い市の上位に位置しています。
●川口市 (2025年1月)
外国人比率 7.9%
外国人数 48,161人/総人口 607,447人
国籍別では、中国(25,819人)、ベトナム(6,179人)、フィリピン(3,012人)、韓国・朝鮮(2,859人)、ネパール(2,081人)、トルコ(1,513人)
●戸田市 (2023年4月)
外国人比率 5.3%
外国人数 7,549人/総人口 141,887人
国籍別では、中国(3,621人)、ベトナム(1,044人)、韓国・朝鮮(790人)、フィリピン(543人)、ネパール(379人)
●蕨市 (2025年8月)
外国人比率 13.5%
外国人数 10,416人/総人口 77,018人
東京都北区の外国人比率は9.3%、外国人数34,388人、総人口367,231人 (2025年8月)
東京都足立区の外国人比率は6.6%、外国人数46,872人、総人口702,893人 (2025年8月)
【埼玉県内における外国人数等】
●埼玉県内の外国人数
人数 人口に占める割合
・2023年 221,835人 3.0%
・2022年 212,624人 2.9%
・2021年 197,110人 2.7%
・2020年 198,235人 2.7%
●埼玉県内の国籍別外国人数 (2023年6月)
1. 中国 77,452人
2. ベトナム 23,217人
3. フィリピン 23,217人
4. 韓国 15,617人
5. ネパール 9,952人
6. ブラジル 7,350人
7.インドネシア 6,581人
8. ミャンマー 4,328人
9. タイ 4,031人
10.ペルー 3,367人
●都道府県別外国人数 (2024年6月)
1.東京都 701,955人
2.愛知県 321,041人
3.大阪府 317,421人
4.神奈川県 280,020人
5.埼玉県 249,327人
全国 3,588,956人
●全国の在留資格別外国人数
1.永住者 902,203人
2.技能実習 425,714人
3.技術・人文知識・国際業務 394,295人
4.留学 368,589人
5.家族滞在 283,204人
|
|